挨拶
名称変更
今回の設営
撤収
集合場所
最終更新:2003/12/17
まいどおなじみ設営部でございます。
会場の環境変化に伴い色々と対応を変えてきている準備会ですが、幸い設営部的には皆さんに手伝って頂いている部分においては大きな変化はございません。とはいえ油断は禁物です。ロスタイムの認められない我々ですからきっちり手を組んで会場の設営に挑んでいきたいと思っております。
皆様の力有っての設営部
です。ご参加の程、宜しくお願いします!
設営参加の登録の有無に関わらず設営日当日の飛び入り参加もokです(ほとんどの方はこの参加形式です)。スタッフ、サークル、一般参加者等、設営日当日来て頂いた皆が
自由に参加
して机や椅子を運んで開催当日に備えることとなります。
初めての方、いらっしゃいませ。このページを読んで「
私も参加しようかな〜
」などと思ってくれる方が少なからずいらっしゃるとこちらとしてもアナウンスしている甲斐が有ります。
設営の方法が判らない等の疑問はコミケットカタログをご覧ください。又当日は運営スタッフが作業の指示を行っていますのでそれに従ってください。
設営への参加のお願い
コミケットが設営日に会場で行っている準備というのがいくつか有ります。それは例えばスタッフ詰め所の準備であったり、受付販売、インフォメーションブースの設営であったり、企業ブースの設営の手伝いであったり、会場のセキュリティ、安全性の確保、確認であったりと様々ですが、その中でとにかく無駄に目立って大人数を擁して行っているのがサークルブースの設営をメインとした会場設営です。
具体的に何を行っているかというと、場所を決定し、机と椅子を置いていく・・・ただこれだけです。ただこれだけなのですが、これが机何千本、椅子何万脚ともなるとそれはもう暴力的な量となります。そこで頼りになるのがこれを読んでいる人たちです。
すなわち、
設営を行うのは我々とこれを読んでいる皆さんの全員
、という事になります。設営を行う為の細かい作業や事前の準備、手続き等の面倒な事は我々が行います。皆さんには実際に会場を創ってもらい、目の前で出来上がる会場を見て感慨にふけって頂きたい、といったところです。
変更されてから早数年となりますが、我々が設営を行っているいわゆる「1日目の前の日」をコミケット準備会では「
前日設営日
」から「
設営日
」と名称を変更し、読み替えて頂くよう薦めております。
これは、例えば二日目の参加サークルの方で参加日前日に搬入を行う際に恐らく使うであろう「
前日
」という言葉が「
前日設営日
」なのか「(サークル参加の)
前日搬入日
」なのか判らない、混乱や勘違いをするのでは?と思い「
設営日
」とした、という経緯が有ります。
我々設営を行っている集団も、「
設営部
」と名称を変更しております。以前通りの名称でも通用は致しますが、出来る事なら「
設営日
」「
設営部
」の名称を使って頂けると嬉しいです。
怪我には充分ご注意を!!
会場では色々と怪我の原因が有りますので注意して下さい。机や椅子はものによってはトゲが出ていて引っ掛けてしまう可能性もありますし、パイプ椅子や机の足は固定されていませんので手をはさんでしまわないよう注意をしなければいけません。最近は椅子も机も種類が増えてきていますので慣れた扱いをして失敗してしまう事も有るかもしれませんので是非注意を怠らぬようお願いします。
又、広い会場ですから距離や大きさの感覚を失いがちです。トラックの上に居る場合や段差、落下物等にも十分注意しましょう。
今回は過去の設営とほぼ同様の設営スケジュールとなりますが、会場周辺の工事状況、アクセス手段が微妙に変わりつつもあるようなので不意の遅刻もありえます。ご注意下さい。
又、数回前より東西への行き来の楽なエントランスホールに集合場所が変わっております
(
集合場所
参照のこと)
。以前の場所に慣れ親しんでいる方はご注意くださいませ。
こんな服装がいい!
動きやすく、
汚れても平気な服装
軍手等
、手を守るもの
車での来場はご遠慮願います
車での来場に関しては駐車場をこちらでは用意していませんので、予めお断りさせていただきます。又、周囲の駐車場事情も変わってきておりますのでご注意ください。
荷物置き場の設置
一時荷物置き場:東1ホール内、西1ホール内に仮設
設営時間中のみの利用とし、14:30には撤収しますのでそれまでに回収をお願いします。
コインロッカー
(当日指定されたもののみ)
荷物は最低限に留めておくのが理想です。又、貴重品はご自分で管理してください。なお盗難、紛失等の責任は負いかねますので予めご了承くださいませ。
設営という作業が有るのなら、当然撤収という作業もございます。こちらは最終日(今回ですと三日目)が終わると間もなく机や椅子を集め、トラックに積んでいく、という作業が有ります。
作業の流れとしては、
1.各ホール毎に数箇所の拠点(大抵4〜5個所)を設ける
スタッフが作っていきます。
2.サークルさんの後片付けが終わる頃を見計らって、その拠点に机と椅子を集結
サークルの方はなるべく早めのお片づけにご協力ください。
机、椅子の種類分けにご協力ください。
3.有る程度片付いた所でトラック入場
運転手さんも360度見渡せてるわけではありませんので、ひかれないように十分注意してください。
勿論我々もそのような事故が起きないよう注意します。
4.トラック或いはパレットに順次積んでいく
業者の方の指示に従ってください。
5.終了
以上のような進行予定です。机、椅子の収集時に注意点として机や椅子を種類別に分ける、というのがあります。分ける条件としては、色が明らかに違っていたり、脚の形が違っていたり、机の裏に焼き印が有ったり無かったり、といった程度で区別出来ればokです。大抵はある程度分かれていればそれで大丈夫ですが、基本的には現場に居るスタッフの指示に従ってください。
設営作業の集合場所及び時間です。遅れた場合でも参加は出来ますので、そのときは担当の者を探したり(緑色のジャンパーを着ています)周りの人に聞いてやるべき事を聞いて行動していただければ結構です。ただし、13時以降は設営作業はほぼ終了しておりますので今回の参加をご遠慮して頂く事もあります。その場合は次回以降の参加を是非お待ちしております。机一本、椅子一脚運んで頂けるだけでも我々としてはありがたいです。
測量
エントランスホール
(図の
赤い旗
の部分)
2003年 12月27日(土) 9:00
集合
(
予定!!
)
設営
エントランスホール
(図の
赤い旗
の部分)
2003年 12月27日(土) 11:30
集合
(
予定!!
)
★ お待ちしております!! ★
■ 集合場所は
赤い旗
の場所になります。 ■