アニメ(その他)配置担当 |
|
||
アニメ(その他)配置担当です。今回アニメその他は東西分かれての分割配置となりました。主に女性向けサークルは東側、男性向けサークルと男女を問わない傾向の作品サークルは西側に配置しています。詳細はカタログにて確認をお願いします。 |
|
||
今回声優サークルは東西分かれての配置となっています。男性声優を扱ったサークルは主に東1ホール、女性声優と声優情報、声優評論を扱ったサークルは西3ホールに配置しています。事前にどのサークルがどちらに配置となっているか確認をお願いします。 |
|
||
毎度のお願いですが、申込時は必ず申込書の「補足一覧」をご確認ください。アニメ(その他)以外の作品をアニメ(その他)で申込されますと、ジャンル違いで書類不備扱いとなります。作品名、原作者名、制作会社、雑誌媒体名などで確認し、もし他のコードの補足一覧に記載がある場合は、そちらでの申込をお願いします(続く)。 | ||
アニメ(その他)は申込ジャンル違いによる不備が多いジャンルの一つです。マンガ・ゲーム・小説等が初出となっているものは、原則として初出ジャンルで申込をお願いしています。ただし『ポケモン』や『忍たま』など例外もありますので、補足一覧をよくご確認ください(続く)。 | ||
今回アニメ(その他)で多く見受けられたジャンル違い作品は、『ラブライブ』『アイマス』『なのは』などです。また青年誌やラノベからのアニメ化作品も多く散見されました。これらの作品の場合、アニメ(その他)ではアニメの評論、情報などに特化した活動でなければ取扱いできませんのでご注意ください。 |
|
||
これも毎度のお願いになりますが、サークルカットの内容は、申込メインとなる作品を描いて下さい。当日のスペースで他の作品の本を扱うことになっても構わないのですが、カットと頒布物概要欄があまりに食い違っている場合や、カット内にアニメ(その他)に合わないキャラが描かれていると、申込ジャンル違い不備として扱う場合があります。 | ||
また、頒布物概要欄では、できるだけ略語やジャンル内でのみ通じている記号表記などは使わないでください。小人さんに仕分けの手伝いをお願いしても、確認のため全部担当者に戻ってきてしまうだけでなく、最終的な仕分けミスの原因にもなります。数字だけ、イニシャルだけの表記は特に危険です(カットの方は構いませんよ!)。 |
|
||
今回申込みの多かった『おそ松さん』は冬コミからジャンル独立となります。申込の際はジャンルコードの記載間違いの無いようお願いします。 |
アニメ(サンライズ)配置担当 |
|
||
毎度のお願いですが、原作のある作品など、他のジャンルでの申込をお願いしている作品については、補足一覧を今一度チェックし、作品名、原作者名、雑誌媒体名等で案内がされていないかどうか、確認をお願いします。 |
|
||
作品の中で並びを組む際、キャラクターによるソートをある程度重視していますが、純粋なソートでは女性向傾向、男性向傾向のサークルが並んでしまうことがあります。そのため頒布物概要欄に女性向傾向であるか、男性向傾向であるか、そのどちらでも無い一般向傾向であるかを記述してください。ご協力お願いします。 |
|
||
『スパロボ』に関しては参戦作品を機械的に集めることはしていません。スパロボエリアへの配置を希望される場合は、その旨を必ず頒布物概要欄に記載してください。逆に、オンライン申込のジャンル補足でスパロボを選択した場合でも、スパロボ側への寄せが適当ではない判断した場合などは、作品側に寄せています。 |
ガンダム配置担当 |
|
||
パロディジャンルについての共通項目を「頒布物概要の書き方の案内(パロディジャンル版)」としてまとめて記載しました。よくお読みください。 |
|
||
必ず「作品名」を記入してください。例:「『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』三日月×オルガでお願いします」。 |
TIGER & BUNNY配置担当 |
|
||
パロディジャンルについての共通項目を「頒布物概要の書き方の案内(パロディジャンル版)」としてまとめて記載しました。よくお読みください。 |
歴史・創作(文芸・小説)配置担当 |
|
||
こんにちは、歴史・創作文芸担当です。今回も諸々書いていきます。よろしくお願いします。 |
|
||
頒布物概要は細かく書きましょう。自分の書きたいジャンルをしっかりと明記しましょう。どこに配置すればいいか分からないサークルさんがかなりいらっしゃいます。頒布物の情報がないサークルさんは配置が困難です。当ジャンルでは、プロットをそのまま書き込むくらいでちょうどいいです。 |
|
||
また、当ジャンルの申込サークルの傾向として、作品が一般小説寄りなのか、ライトノベル寄りなのかを、はっきりと明記してください。配置される場所が変わってきます。とにかく情報がほしいです。URLもできる限り見ていますが、頒布物概要に必要な情報を書いていただけると助かります。なろうID等もオッケーです。 |
|
||
サークルカットだけで当落の判断をすることは絶対にありません。しかし、サークルカットに力を入れるに越したことはないと思います。当選すればカタログにも載ります。サークルの顔です。色々な人が見ます。見てくれる参加者の数や、正直売上も左右します。頑張って用意してみてください。 |
|
||
ベテラン、新規サークル含め、とても元気があるジャンルだと思っています。どんな表現でも許される自由度の高さが創作文芸の売りだと思っています。どんな作品でも、是非申し込んでみてください。 |
|
||
全体的に申し込み増です。なろうの影響かなと思っています。もっと盛り上げていきたいです。今回も百合・TSが元気があります。アダルト増。女性向け増。SF増。ミステリ微増。歴史は横ばいです。 |
|
||
最近は近隣サークルに対するクレームが多くなったと感じました。サークルスペースが荷物置き場になってしまっていたり、ダミーサークルではないかといった問い合わせです。気をつけてください。 |
|
||
今回も皆さんありがとうございました。どんなことでもいいのでアンケートに書いてください。励みになります。皆さんの声を反映させてよりよいジャンルへと発展させていけたらなと思っておりますので、是非是非ご意見のほうをいただきたいです。よろしくお願いします。それではまた次回。 |
特撮・SF・FT配置担当 |
|
||
こんにちは、特撮・SF・FT担当です。今回は非常に大きな変更がありますので、お見逃しの無いようよろしくお願いします。 |
|
||
次回C91から620「特撮・SF・FT」のジャンルコードが無くなることとなりました。そのため、今まで620で申込んでいたサークルの次回以降の申込先は次のように変更となります(続く)。 | ||
特撮(女性向け、評論・情報)、アメコミ→730「TV・映画・芸能」へ統合(続く)。 | ||
SF・FTジャンルの方は、それぞれの活動内容に該当するジャンルへと申込んで下さい。以降に例示します(続く)。 | ||
SF・FTの評論・情報系サークルはジャンル135「評論・情報」へ(続く)。 | ||
SF・FTのオリジナル創作系サークルは、それぞれ該当するジャンルへ(例:100「創作(少年)」、615「歴史・創作(文芸)」等)(続く) | ||
SF・FTのパロディ・二次創作系サークルは、活動作品のジャンルコードへ(例:500「アニメ(その他)」、800「FC(小説)」等)(続く) | ||
次回申込まれる方は、今回提示した変更先の一言コーナーを、よく確認して申込んでください。よろしくお願いします(続く)。 | ||
ジャンルが無くなってしまっても、そのジャンルのサークルの活動が無くなるというわけではもちろんないので、今後も気を付けて欲しいことを書いていきます。 |
|
||
サークルカットに公式そのもののタイトルロゴや商標を使っている方がいらっしゃいます……。勝手に使用してはいけないものですので、やめてください! |
|
||
新作での申込がフライング扱いとなる場合があります。放映状況や申込を確認した上で申込んでください。早すぎる覚醒は禁物です。 |
|
||
あまりに傾向の違う合体申込は配置が困難になりますのでやめてください。“女性向けのカップリングもの”と“評論・情報系の作品紹介”ではどちらに配置して良いのかわからず困ってしまいます……(続く)。 | ||
また、“女性向け”でも「扱っている作品は同じだが、カップリングが違う合体サークル」の場合、どちらを優先したら良いかわかりかねます。片方、もしくは揃って抽選洩れする可能性が高くなりますので、合体申込の際はくれぐれも傾向をあわせてください。 |
|
||
一言コーナーの前の方にある、「頒布物概要欄の書き方の案内(パロディジャンル版)」をよーく参照してください。 |
|
||
取り扱う作品数の多いジャンルですので、必ず作品名を明記してください。「特撮の評論本」だけではどこに配置していいのかわかりません。またキャラクター名やカップリング名だけというのも、配置の際混乱します。似たようなのが多いので……(続く)。 | ||
また、逆に作品名だけしか書いていない方も散見します。必ずどのような傾向なのか、どこに配置を希望するかを書いてください。カットに書いてあればOKとはなりません。 | ||
複数作品やクロスオーバーものを取り扱う方は、メインとなる作品や配置して欲しい作品名を書いてください。例:「ウルトラマンオールキャラギャグ ティガメインなので平成系寄りでお願いします」(続く)。 | ||
また記入の際は伏せ字や略称など使わず、正しい名称でお願いします。例:「獣王」「単車幽霊」→「動物戦隊ジュウオウジャー」「仮面ライダーゴースト」(続く)。 | ||
「○○戦隊」の○○部分やモチーフで書かれる方もいらっしゃいますが、恐竜や忍者など、同じモチーフや名前が複数作品に使われていることも多く、それだけでは非常にわかりづらいです(「動物戦隊」に至っては一応二つありますしね……)。 |
|
||
例:「動物戦隊ジュウオウジャー 風切大和×レオ」の場合、「大和×レオ」「赤黄」など、わかりやすい表記でお願いします。戦隊のみ色表記可です(続く)。 | ||
色表記についての補足。1作品当たりの戦士の数が増えてきましたので、色と名前を併記してくださると嬉しいです。例:「赤(ダイゴ)×紫(弥生)」(続く)。 | ||
モチーフでの表記や略称・伏せ字表記はやめてください。例:「果実 バナオレ」→「仮面ライダー鎧武 戒斗×紘汰」。例:「虎鮫」→「アム×セラ(白青)」。例:「超人勝利中心」→「ウルトラマンビクトリー中心」(続く)。 | ||
カップリング記入の際、名称に英数字が使われていないキャラを数字で表記するのはやめてください。例:「昭和ライダー9×5」→「仮面ライダースーパー1×仮面ライダーX」。例:「超人0×7」→「ウルトラマンゼロ×ウルトラセブン」(続く)。 | ||
「欧米組」や「ロイミュード」のようなグループ名だけでは、どこに配置すべきか悩みます。オールキャラ寄りなのかBL要素があるのかなど、傾向をしっかり書いてください(続く)。 | ||
「○○中心」という表記の場合は「○○受け」寄りに配置されます。 また、リバーシブルの場合も、誰寄りに配置してほしいか明確に記載してください。「例:天晴×キンジ×天晴 キンジ受よりで配置してください」 |
|
||
東地区です。此処のところ東、続いてますね……。今回も例によってカタログ並びです。当日わかりづらいなと感じたり、並びがおかしい部分がありましたら、遠慮なくアンケートにてご指摘ください。 |
|
||
その他配置に対するご意見・ご感想がありましたら、アンケートへ記入してください。不平不満を書いても抽選には影響しませんのでご安心ください。特に今回はジャンルコードの変更もありますので、そちらに関して何かありましたら是非お願いします! |
|
||
さて、ジャンルコードが無くなるということで、620配置担当として書くということも最後になるかと思います。今までありがとうございました。色々勉強させていただきました。配置自体は今後もしていると思いますので、またどこかでお会いできましたら。それでは、まったね〜! |
鉄道・旅行・メカミリ配置担当 |
|
||
どうも、初めましてorお久しぶりです、コード630「鉄道・旅行・メカミリ」配置担当者です。今回の配置に関する案内や連絡を書きますので、よろしくお願いいたします。 |
|
||
全体として「鉄道(バス、擬人化含む)」「旅行(国内外旅行記、聖地巡礼、位置ゲーム、交通評論)」「メカ系(デザイン、技術、カメラ、おもちゃ、乗物)」「ミリタリー(軍事、兵器)」等を扱うので、この4種類のジャンル補足に分けてから配置作業を行います、まず、このどれが自分の頒布物概要に近いのか、明記してもらえると助かります。 |
|
||
定期的にお願いしていますが、頒布物概要欄にはサークルだす同人誌等の内容を記入して下さい、詳細や希望が書かれている場合は、できるだけ考慮していますが、「鉄道」や「ミリタリー」等しか書かれていない場合は、そのジャンルの総合的な「なんでもあり」という大きなまとめ方で、一括配置しています。 |
|
||
ここ数回ずっとお願いしていることなのですが。サークルカットに写真を使用し、人物が大きく写っている場合「誰なのか?」「許可を得ているのか?」を頒布物概要欄に明記してください。写っているのが申込者本人なのか、他人なのか、他人でも許可を得ているのか、明記されていないと、私には判断できません(続く)。 | ||
サークルカットに使用されている写真が、サークルメンバーによる撮影の場合も明記してもらえると助かります。有名な絵や写真を模して自分たちで撮影した場合や、有名スポット等での撮影等は、他のサークルと類似する場合があり、判断に困る場合がありますので、ご協力をよろしくお願いします。 |
|
||
関連が強いと思われるので、カメラ系のサークルと写真集のサークルを並べたり近くに配置していますが、申込総数やジャンルが配置されるホールによっては、「メカ系のカメラ」と「旅行」の二ヶ所に離れてしまうことがあります。どちらかにまとめた方が集まりが良いのか、それぞれのジャンルに寄りたいのか、御意見お待ちしております。 |
|
||
Ingressやステーションメモリーズなどの位置登録系のゲーム等は、当ジャンルでお願いします。旅行記などは「旅行」でも「位置ゲー」でも近くになるように配置しています、よろしくお願いします。 |
|
||
自主製作ハード・レトロPC・スマホや、PC評論・PC情報などは、ジャンル240「同人ソフト」でお願いします。基本的にメカ系に関するあらゆる事を扱う当ジャンルですが、オリジナルソフトやパソコン関係等は、類似サークルとの関係で「同人ソフト」でお願いします。 |
|
||
前代表の米沢さんがよく言ってました「コミックマーケットは器だ、中身は参加する全参加者がつくっているんだ」と。だから毎回開催されているコミックマーケットでも同じ回というのは二度とありません、だから毎回同じではないコミックマーケットを隅々まで探索して遊んでほしいと、私は考えています。 |
|
||
私が配置担当者を引き継いだ時、最初にとても強く教えられたのは「絵の上手い・下手で判断するな」「文字の綺麗・汚いで判断するな」でした。コミックマーケットはありとあらゆる人達が伝えたいことを発表できる場、それを一緒になって笑顔で楽しめ! と先代に教わったのを今でも胸に刻んで、毎回新しい出会いを楽しみにしています。 |
|
||
なんか予想外に変な反響のあった「高速道路の全SAでソフトクリームを食べてくる」ですが、東名・中央・中国・山陰・東北の各自動車道は上り・下り全SAクリアしました(と言ってもすぐ入れ替わってしまうのでイタチごっこですが)。まだまだ行ってないSAが、そして食べてないソフトクリームが全国にあるので頑張ります! |
鉄道・旅行・メカミリ(鉄道擬人化)小人 |
|
||
「「萌え×××」「XXX擬人化」の類は「×××」の関係するジャンルにて申し込んでください」と申込書セットに記載されてありますように、鉄道擬人化は当ジャンル630「鉄道・旅行・メカミリ」で申込ください。 |
|
||
パロディジャンルについての共通項目を「頒布物概要の書き方の案内(パロディジャンル版)」としてまとめて記載しました。よくお読みください。 |
|